無事解放されて終わったんじゃないんですか?
てか、ここのところニュースみてないのでなんとも言えないのですが。
職場でも盛り上がっていましたよ、

何で誘拐なんてしたんだろうね?

って……
気まぐれとか、自作自演とか好き放題いっていたなぁ。

解放されたと言う一報からすっかりイラク事件は片付いたとばかり思っていたけど、まだ、3人は見つかっていなかったりすることを今日知ったばかりだったり……
今回私と彼とでこの事件が勃発した日は軽く言い合いになりましたけどね。
相手の要求の自衛隊撤退→私:撤退させないに1票。彼:場合によっては撤退もありうるかもね。
自衛隊の撤退理由が3人の人質の命の為だけですって軍隊を動かすのは政治上良くないです。
だからと言って、国民批判で国内情勢を混乱させるのかなぁ。って言う話もしてました。
被害者家族の意向→私:汲みたいところだが、今回ばかりは仕方がない。彼:意向を汲むとなると犯人の要求を飲むしかないのかなぁ。
私って地味に独裁系な考えな為、国政に多少の犠牲は付き物だと考えています。
被害者の生死→私:絶対に生きている。彼:死んでいる可能性も捨てられない。
解放後は現在のところ不明なんですけども、拉致されている間は絶対に生きていると私は言い切ります。人質を取ると言うことは人質が生きていなければメリットがありません。
例え死んでいたって、解放出来る材料がなければその後の対応に犯人側が困るからです。
彼はその方程式は身代金要求のときだけと言い切りましたが。
身代金要求時の方がルール違反者も多いのです。
お金さえ手に入れば良いと言うことではなかった。今回の件は絶対に人質が生きていなければ交渉事態が進まないタイプの事件と考えていたからです。
だって、聖地に侵入された事が今回の原因なんでしょ?
今の現状から私はアメリカに協力した国の対応を確かめられているとしとれないんですけどいかがものでしょ?
現地復旧が大義名分だけの援助なら要らないでしょうね。
聖地に踏み込んでまで復旧に来たと言うのであれば些細な事件に足元を掬われて撤退する方が今回人質の命の保証は難しかったと思います。
被害者家族の意向を汲み取れって言われても私なそう言った動きをすると思うから一つずつ話をしてたなぁ。
そのとき、彼から

個人での海外入国で事件があった場合なんで国絡みになるんだろうね、毎回。

と言われ私は

日本を出て海外に行く際には国の許可がいるからだと私は答えました。

それ以外何があるんでしょうね?
彼は納得していたから良いんですけどね。
とか、個人的な感想と意見を書いてみたり。

コメント