通信業界の波紋の波は広がっていくのでしょうか??

しばらく、FFに浸かっていたのですがw

仕事の関係上どうしても気になるんですよね。
光ファイバー系サービス、電話サービスとま、ほぼ、有名どこは手を本格的に出してきたという状態になりましたね。

ま、どういった問い合わせが増えるのかはげんなりとしか、言いようがないのですがw

そして、個人情報保護法も4月には施行されるわけです。
ため息三昧……w

ユーザー側とサービス提供側でのずれを少なくしつつ、通信戦争(現状を職場でこう表現するのが流行りw)を勝たねばならないんですものね。

本当に難しい話ですね。

電話だって、NTT、日本テレコム、KDDIの3社から選べるようになりましたしね。

ま、お得ラインとメタルプラスに話が行ってしまいますねw
開通後、無事繋がるのか不安ですよね。
どっちの会社も繋がらないとなると時間がかかりそうですしね。

試しにどっちか申し込んでみようかなぁって思いましたが、私は現在利用しているCATVが安定してるのでいらないかなぁw
なんて思いもします。

後は、サポセンの質かなぁって思います。
自分も同じ職に就きながら思うのですが、どこも似たり寄ったり。
そして、テクニカルサポートで知識を理解している人間はほんの一握りなんじゃないかなぁって思います。
ちなみに、私は技術理解が薄いほうです(マジかよw)。

でも、凄いですよね。
顧客獲得方法って言うのは。
犯罪すれすれや、営業やアウトバウンドでの印象ひとつでクレームになったりするんですから。
てか、私は最近そう言った内容に近い話しかさせてもらっていないような気もするんですがw
気のせいだと嬉しいなぁ。
てか、営業やアウトバウンドの人達もデメリット言わなさ過ぎだとは思うのですが、どう言ったもんなんでしょうね?
インバウンドで全てフォローするのは大変だろうなぁって、前回、テレコムからの勧誘を受けた友人の話を聞いて思いました。

やはり、お得ライン同様、メタルプラスに変えたところ接続不可になったという噂もちらほらと入ってきていますが、お得ラインほど多くないですね。
これは2社の対応の違いが有るのでしょうか?
それともまだ、メタルプラスが始まってすぐだからなのでしょうか?
はっきりとはわからないですけれどね。

ま、どちらのサービスにせよ、きちんと他社ADSL利用不可と明記しているんだからきちんと使う側としても一読必要かと思うんですけどね。
便利なようで不便、不便なようで便利この状況を打破できるのはどこなんでしょうね?
自分でもいまいち不明ですw

ま、悪質な勧誘とかも中にはあるようなので、本当に皆様ご注意していただきたいものです。

私も注意しますけどねw
なんか、纏まりがなくて読みにくいかも。
てか、仕事後って頭、働かせたくないですよね。

コメント